♡ Travel Diary ♡

大好きな旅・グルメ・お酒を中心に、穴場スポットなどをご紹介していきたいと思います!! ひとり旅歴10数年!! 年に1度のバリ島に加え各国を旅しています!!最近は国内旅行も頻繁に!!ひとりで旅するからこそ発見できた事、体験出来た事、またその土地のグルメなどなど、mayu独自の世界をお届けいたします♡ 皆様の旅の参考になれば幸いです♡ 海外移住計画中♡

紅葉&パワースポット♡箱根神社元宮☆箱根

箱根まで紅葉を見に行ってきました🍁

日帰り温泉の予約をしていたので、その前に紅葉を♪


あまりと言うか、ほとんど下調べをせずに行ってしまったので、途中調べながらの行き当たりばったりの旅(笑)


生憎の雨だったのですが、駒ケ岳のロープウェイを登って、箱根神社元宮まで♪

100名ぐらい乗れるロープウェイの様ですが、海外の観光客のツアーと重なり超ギューギュー(^_^;)


そして上の方まで登ると、まさかの霧で何も見えない事件😱💦


それでもトライしようとしましたが、雨も降ってって風も強く、しかも寒いくて断念して折り返そうと帰りのロープウェイを待っていたのですが、、、

ふと外を見たら霧が晴れてるではないですか〜〜〜😍


と、ツイてるのかなんだか分からないけれど、とりあえず元宮まで行ってみることに♪


砂利道で割りと足元が悪いのもなんのその(笑)


寒くてコートの帽子を被、り雪ん子スタイルで目的地まで♪

さすがの悪天候で神主様もお休みでしたが、富士山を遠目にそこから眺める景色はとても美しかった♡

激寒で凍えそうでしたが、ほぼ誰もおらずある意味贅沢だったな(笑)


帰りのロープウェイはガラガラで、色とりどりに染まった紅葉をゆっくり眺めながら下りました♪

お天気の良い日だったらもっともっとパーワーを感じたのかなぁ♪


また行きたい、神秘的な場所でした♪





箱根神社HP 元宮

■鎮座地  駒ケ岳山頂   ■御祭神  箱根大神(はこねのおおかみ)  ■例  祭  10月24日   ■御神火祭 10月24日   ■月次祭  毎月1日、24日  ■由  緒 駒ヶ岳は北に霊峰神山を拝し、古代祭祀=山岳信 仰が行われたところ。その起源は、今から凡そ2400年前、人皇五代孝昭(こうしょう)天皇の御代、聖占仙人(しょうぜんしょうにん)が、神山に鎮まります山神の威徳を感應し、駒ヶ岳山頂に神仙宮を開き、次いで利行丈人、玄利老人により、神山を天津神籬(あまつひもろぎ)とし、駒ヶ岳を天津磐境(あまついわさか)として祭祀したのに始まる。 爾来、御神威は天下に輝き渡り、歴世の天皇の崇敬と庶民の信仰をあつめ、敬仰登拝する者跡を断たず、人皇29代欽明(きんめ)天皇の御代に佛教が渡来していらい神佛習合して、修験(しゅげん)者等が練行苦行する霊場として有名になった。 奈良時代、人皇46代孝謙(こうけん)天皇の御代、高僧の万巻(まんがん)上人が入峰し、霊夢をうけて箱根三所権現として奉斎。天平宝字元年(757)に山麓の芦ノ湖畔に社殿を造営し、里宮としたのが現在の箱根神社である。 山頂の当神社元宮は、この奥宮として、昭和39年堤康次郎氏の寄進により再建され、爾来祭祀が厳修されており、四季を通して登拝者で賑っている。史跡 馬降石(ばこうせき)  注連縄を張ってあるのは馬降石といい、白馬に乗って神様が降臨(こうりん)された岩と傳えられる。  石の上の穴は降馬の折の蹄跡で、穴にたまる水は旱天にも枯れたことがないと傳えられる不思議な岩。また参道の右側には馬乗石(ばじょうせき)があり、白馬の信仰を今に残している。此の山の七名石の一つとされている。■御神火祭・例祭 10月24日駒ケ岳山頂古代祭祀遺跡の岩垣に囲まれた祭場で、神山(神籬)を真正面に拝して斎行される。燧火神事で採火した火は松明に、そして篝火に移される。御神前に御神火を捧げ例祭を斎行したのち、御神火は山を下り湖上を渡って箱根神社へ、御本殿で平和祈願祭が斎行される。翌日、御神火は全山の各神社を巡行して平和祈願祭が斎行される。 ■月次祭  毎月1日、24日毎月1日と24日には月次祭を行っています。 どなたでも参列出来ますので、ぜひお越し下さい

hakonejinja.or.jp

♡ Travel Diary ♡

大好きな旅・グルメ・お酒を中心に、穴場スポットなどをご紹介していきたいと思います!! ひとり旅歴10数年!! 年に1度のバリ島に加え各国を旅しています!!最近は国内旅行も頻繁に!!ひとりで旅するからこそ発見できた事、体験出来た事、またその土地のグルメなどなど、mayu独自の世界をお届けいたします♡ 皆様の旅の参考になれば幸いです♡ 海外移住計画中♡

0コメント

  • 1000 / 1000